退職代行Jobsを利用するかどうか、迷っているのではないでしょうか。顧問弁護士が監修しているので安心感がありますが、実際に利用した人の口コミ・評判も気になりますよね。2021年には合同労働組合ユニオンジャパンとも提携し、団体交渉が可能になりました。
当記事では、実際に退職代行Jobsの特長や口コミ・評判を紹介します。他社との料金比較や心配点についても解説していくので、最後まで読んで参考にしてみてください。
退職代行Jobsはどんなサービス

退職代行Jobsのサービス料金
アルバイト | 正社員 |
---|---|
27,000円 | 27,000円 |
退職代行Jobsの営業時間
問い合わせ方法 | 営業時間 |
---|---|
電話/メール/LINE | 24時間365日対応 |
電話でお問い合わせをされる場合、1:00〜5:59までは自動音声対応です。深夜に即時対応が必要な場合は、0120-98-7139まで連絡すれば可能な限り対応してもらえます。
退職代行Jobsのサービス概要
会社への通知 | 各種交渉 | 即日退社 | 返金保証 | 追加費用 | 転職支援 |
---|---|---|---|---|---|
○ | 〇 | ○ | ○ | 組合費2,000円 | ○ |
退職代行Jobsは別途2,000円の組合費を支払うことで、交渉が可能になります。顧問弁護士の監修に加えて、労働組合としても動いてくれるのでサービスとして信頼性は非常に高いと言えます。
退職代行Jobsの特長!他サービスとの違い
- 翌月後払いに対応!
- 深夜はフリーダイヤルが利用できる
- 退職に失敗したときは全額返金
翌月後払いに対応!
退職代行Jobsでは、Paidyによる決済方法が可能です。paidyとはクレジットカードをお持ちでない方でも利用ができる後払い決済システムになります。
翌月後払いが可能なので、手持ちが少ないときでも次のお給料を待たずに利用できます。後払いに対応している退職代行サービスは少ないので、支払いに不安がある人におすすめです。
深夜はフリーダイヤルが利用できる
退職代行Jobsは24時間365日いつでも対応可能です。電話相談は朝6:00〜24:59まで受け付けています。
深夜の時間帯(午前1時~午前6時)は、基本的に自動対応のみです。しかし、どうしても深夜に対応してほしいという場合は0120-98-7139に発信すれば可能な限り対応してくれます。
深夜帯でも上記のフリーダイヤルに発信すれば、自動音声ではなくスタッフが対応してくれるので安心です。ただし、深夜は人手が少なく繋がりにくい傾向にあるため、メールやLINE相談の利用も検討しましょう。
退職に失敗したときは全額返金
万が一退職に失敗した場合は全額返金が約束されているので安心です。「退職できるか不安」という状況でも利用しやすいシステムになっています。ただし、依頼者都合で退職できなかった場合は全額返金保証が受けられません。
- 退職届や退職に必要な書類を送付しない
- 退職代行Jobsの連絡に3日間を超えて応答しない
- 退職を辞退する
- 本契約に違反する
- 退職できなかった原因が退職代行Jobsの責めに帰する自由ではない
上記に当てはまる場合は全額返金保証が受けられないので注意しましょう。
退職代行Jobs利用者の口コミ・評判
ここからは、退職代行Jobsを使った人の口コミ・評判を紹介します。良い口コミだけでなく悪い口コミも掲載していくので、リアルな評判が知りたい人は参考にしてみてください。
良い口コミ・評判
退職代行JobsはLINEで完結するので、面倒なことが一切ありません。一律27,000円払えば、誰でも今すぐに会社をやめられるので便利です。
一般企業が運営している退職代行ですが、顧問弁護士の監修による適正業務を行っているので安心感があります。弁護士が運営している退職代行は費用が高額ですが、Jobsなら弁護士監修のサービスを低コストで受けられるところが嬉しいポイントです。
悪い口コミ・評判
担当者によっては態度が悪い人もいるようです。無料相談のとき、スタッフの態度に違和感を感じたら利用しないほうがいいかもしれません。
「無料カウンセリング特典」など安心感を売りにしている退職代行なのですから、Jobsスタッフには優しい対応をしてほしいですよね。入金後に担当者の態度が悪いと感じたら、思い切って担当変更をお願いするといいでしょう。
退職代行Jobs利用時の流れ

相談して退職代行Jobsに依頼することが決まったら、契約して支払いを済ませてください。費用は27,000円で、クレジットカード払い・銀行振込・Paidyの3つから支払い方法が選べます。
支払い完了後、Jobsのスタッフが職場に退職の連絡をします。退職することが決まったら、退職届を会社に郵送しましょう。顧問弁護士監修の退職届テンプレートがもらえるので、初めての退職でもスムーズに退職届が作成できます。
退職届を提出したら、退職日を待って正式に退職完了です。退職完了までは何度でも対応してもらえるので、職場の人と関わることは一切ありません。
民間企業の退職代行4社で比較
民間業者 | 正社員料金 | 即日対応 | 運営歴 |
---|---|---|---|
Jobs | 27,000円+2,000円(組合費) | ○ | 2019年〜 |
ニコイチ | 27,000円 | ○ | 2004年〜 |
EXIT | 50,000円 | ○ | 2018年〜 |
コンシェルジュ | 39,800円 | ○ | 不明 |
Re:Start | 30,000円 | ○ | 2018年〜 |
民間企業が運営している退職代行の中から、知名度が高い4社をピックアップしました。他の退職代行サービスと比較すると、退職代行の中では新しいサービスといえます。
雇用形態を問わず一律27,000円なので、誰でも利用しやすい退職代行サービスです。即日退職可能で、追加費用も一切かかりません。
無料で心理カウンセリングも受けられるところも他社にはない魅力です。仕事や人間関係で気持ちが落ち込んでいる人にぴったりのサービスなので、まずは気軽に無料相談を利用してみてください。
交渉可能なのは『労働組合』と『弁護士』
退職代行は「弁護士」「労働組合」「一般企業」の3つが運営しています。この中で交渉ができるのは「弁護士」「労働組合」だけです。
アクション | 労働組合法人 | 弁護士 | 一般企業 |
---|---|---|---|
会社への通知 | 〇 | 〇 | 〇 |
即日退社 | 〇 | 〇 | 〇 |
会社との交渉 | 〇 | 〇 | × |
裁判の代理人 | × | 〇 | × |
料金相場 | 2~3万円 | 3~10万円 | 2~3万円 |
スムーズに辞められるのであれば、一般企業が運営する退職代行で問題ありません。しかし交渉の可能性があるなら「弁護士」「労働組合」のどちらかが運営する退職代行を使うことが賢明です。
コスパ重視なら労働組合を選ぼう!

会社から裁判を起こされる可能性がないのであれば、労働組合が運営する退職代行サービスを選びましょう。
そもそも、社員が退職するだけで裁判になることはめったにありません。労働者は退職する自由が法律で認められていますし、高額な裁判費用を払ってまで裁判を起こしても会社側には利益がないからです。
一般的な労働者がコスパよく退職代行を使うなら「労働組合」が最適です。それでも裁判やトラブルの心配があるなら、弁護士が運営する退職代行を利用してください。
労働組合の退職代行費用を比較
サービス名 | 料金 |
---|---|
SARABA | 27,000円 |
ガーディアン | 29,800円 |
男の退職代行 | 29,800円 |
わたしNEXT | 29,800円 |
労働組合が運営する退職代行サービスの料金は、一般企業とほとんど変わりません。一般企業と同じくらいの料金で交渉までしてもらえるのですから、労働組合が運営している退職代行の方がコスパがいいといえます。
「有給休暇の交渉」「残業代の交渉」などができるのは、労働組合や弁護士だけです。弁護士が運営している退職代行は基本的に高額なので、退職代行マイスターでは労働組合運営の退職代行をおすすめしています。
労働組合が運営する退職代行の中でも、最も料金が安くて信頼できるのが「退職代行SARABA」です。大手メディアに多数掲載されており、実績豊富な人気サービスなので、辞めにくい職場でもほぼ確実に退職できます。
【即日OK!料金◎】退職代行ニチロ―

安全性:弁護士・社労士・税理士の法の御三家がサポート!
専門性:労働調査を行う組合!多数メディアに取り上げられる!
コスパ:労働組合で最安値である25,000円の良心的な料金!
退職代行ニチローは、ものまね芸人ニッチローさんがイメージキャラクターを務める日本労働調査組合が運営している退職代行サポートです。2021年スタートの新しいサービスではあるが、顧問に弁護士や社労士など法のスペシャリストが入っているので労働問題に強いのが特徴です。
人間関係の悩み、仕事のストレスなど仕事の悩みは人によって様々です。相談しにくお仕事の悩みなどは労働問題のエキスパートである退職代行ニチロ―に相談してみてはいかがでしょうか。
以下の記事で退職代行マイスターがおすすめする退職代行サービスを紹介していますので、そちらも参考にしてみてください。
退職代行Jobsのサービス紹介まとめ
退職代行Jobsは、顧問弁護士の監修と労働組合の提携が安心ポイントです。
退職後には、セラピストの無料カウンセリングが受けられるところが魅力です。パワハラや退職ストレスで落ち込んでいる人でも、カウンセリングを受けることで気持ちが前向きになり、退職後は新しい気持ちで前に進めるでしょう。

- 案内人
『退職希望者』と『退職代行業者』の懸け橋になることが目標。自身の退職時の経験から退職希望者の悩みに寄り添い、安心して利用できる退職代行業者のみを紹介する。