「最近の退職代行はLINEでできるって本当?」
「LINEの退職代行業者って対面の業者と何が違う?」
退職代行は対面で行うことがポピュラーでしたが、最近では退職におけるやり取りがLINEで終えられる退職代行業者が増えてきています。LINE完結の退職代行業者は、できるだけ人と接触を避けて退職をしたい方におすすめの方法です。
この記事では、LINEでできる退職代行のメリットや対面の退職代行業者との違いなどを詳しく解説していきます。退職代行の利用をLINEで済ませたいと考えている方は、ぜひ最後まで目を通しておきましょう。

- 案内人
『退職希望者』と『退職代行業者』の懸け橋になることが目標。自身の退職時の経験から退職希望者の悩みに寄り添い、安心して利用できる退職代行業者のみを紹介する。
LINEを導入している退職代行は多い

LINEを導入している退職代行業者は、かなり増えてきています。
現代のポピュラーな連絡手段ともいえるLINEを利用することで、更に退職代行サービス自体を利用しやすくするという流れになってきているんですね。
実際に退職代行サービスをLINEで利用する方が、精神的にも体力的にも楽だという意見が多いようです。
事務所へ出向く時間や、電話で話すストレスの削減にもなるため、LINE完結の退職代行業者は人気が高いようです。
また、民間業者だけでなく、弁護士や労働組合といった有資格の退職代行業者もLINE完結サービスを導入していることが増えています。
LINEでさまざまな退職代行業者が幅広く利用できるようになっているんです。
LINEで退職代行をするメリット

対面ではなく、LINEで退職代行を利用するメリットとは何でしょうか?
なかにはLINEで退職代行って本当に大丈夫なの…?と不安に思う方もいるかもしれません。
ここからは、LINEで退職代行をすることに対するメリットを見ていきましょう。
人との接触が少ない
職場で苦手な人と接し続けて、精神的に疲弊してしまっている方は、退職代行の利用で業者と対面することすらもストレスに感じてしまいます。特に精神的な疾病やメンタル不調を抱える方は、電話や対面で人と話すことが辛いですよね。
できるだけ人と接触することなく退職代行を利用したいという方は、LINEで退職代行が利用できるサービスがおすすめです!
誰とも会うことなく退職が完了する場合がほとんどなので、人と接することのストレスは少なくなります。知らない人と話すのが不安だな…という方にもLINE完結の退職代行業者はとてもおすすめとなっています。
気軽に利用ができる
最近では、会社を休む連絡などもLINEで済ませる方が増えています。電話や対面は必要以上に緊張してしまうため苦手と感じる人が多いためです。特に退職の相談ともなれば、対面や電話ではハードルが高いと感じてしまいます。
LINEであれば気軽に退職代行の相談ができるため、最近ではLINEでの退職代行を選択するユーザーも増えているんです。普段からLINEを利用しているユーザーがほとんどなので、気軽に簡単に利用できる点がメリットであるといえるでしょう。
LINEを使った退職代行の流れ

LINEを使った退職代行では、どのように退職手続きが進むのか気になる方も多いでしょう。ここからは、LINEでの退職代行の流れを詳しく解説していきます。
step1:無料相談
まずは、退職代行業者のLINEを登録し、無料相談を行うところから始まります。どのような理由から退職代行の利用に至ったのか、勤務形態や期間など、あなたの情報を踏まえながら退職代行の相談を受けてくれます。
その際に、退職代行業者の利用料金やサービス内容に関しても詳しく説明を受けることができます。分からない点や要望はしっかりと伝えておきましょう。
step2:契約や内容の摺合せ
退職代行の利用が決まればそのまま契約に進みます。退職代行の決行日や、退職希望日時、有給消化の希望など、退職代行時に会社へ伝えたい内容などのすり合わせを行います。
契約が完了した時点で、銀行振込やクレジットカード払いなど対応している支払方法で退職代行料金を支払う場合がほとんどです。支払いに関してもLINEでアナウンスがありますので、「どうやって支払うんだっけ?」と忘れてしまうこともありません。
step3:退職代行決行
すり合わせた退職代行決行日になると、退職代行が実施されます。依頼者自身は特に行うことは何もないため、リラックスして過ごしましょう。
退職代行実施後、退職代行業者から今後の流れや会社からの伝言を含めた連絡が入ります。
step4:退職後の流れの連絡
退職後の書類送付などに関する流れについて、「何が必要で、何を郵送するのか」など、詳しい説明を受けます。
LINEだけのやり取りでは不安もあると思いますが、気になることがあればその場で質問が投げかけて問題ありません。不安・心配な事柄を解消しつつ、退職代行業者から受けた連絡の通りに対応していきましょう。
step5:退職代行の完了
書類関連など全ての手続が完了すれば、退職代行は終了となります。基本的には、退職代行の流れ全てがLINEで行われるので、気軽に、簡単に利用することができますね。
直接対面の依頼との違いは?

LINEで完結する退職代行業者と対面の退職代行には何か大きな違いがあるのかどうか疑問に思う方もいるでしょう。
ここからは、直接対面の退職代行業者とLINE完結の退職代行業者の違いについて詳しく説明していきましょう。
基本的に流れや対応は同じ
基本的に、直接対面でもLINE完結でもサービス内容に大きな差はありません。LINEだからといって必要な業務を飛ばされることもありませんので、安心して利用することが可能です。
ただ、文面での流れとなるのであなた自身が伝えたいことが上手く伝わらないこともあるかもしれません。LINE完結サービスの場合でも、分からないことはどんどん質問し、要望もしっかりと伝えることが重要です。
通常の退職代行業者利用の流れは以下の記事を参考にしてみてくださいね。

書類がメールでやり取りされる
退職代行を利用した場合、委任状や退職届、場合によっては契約書などの書類が必要となります。対面の場合は、書類は直接記入することができますが、LINE完結の場合直接会うことができないため書類を手渡すことが難しくなります。
そのため、メールを利用したオンライン契約書の導入や、委任状なども退職代行業者が用意したフォーマットに入力しメールで送信するといった方法が用いられることが多くなっています。
中には、FAXで送信してくださいと指定される退職代行業者もいるため、書類関連は意識しておく方が良いでしょう。
パソコン入力が必要となる場合もあるため、LINE完結の退職代行業者の場合どのような書類のやりとりが必要となるのかを確認しておくことをおすすめします。
交渉がある場合電話の方がスムーズに進む場合も
弁護士や労働組合の退職代行業者を利用した場合、会社との交渉が生じる場合があります。交渉が生じた場合、LINEでは説明が難しいことや、話しが進みにくいことも生じてくるでしょう。
そういった場合は、退職代行業者や弁護士と電話で話す場合もあります。必ずしもLINEで完結するとは限らないということを知っておくことが大切です。
交渉ができる退職代行業者などの種類に関しては以下の記事を参考にしてみてくださいね。

LINEで気軽に退職代行を利用しよう

退職代行への依頼をするだけでも勇気がいる行動なのに、その後に対面や電話で話をすることがストレスに感じてしまう方も多いでしょう。最近では、時代に合わせてLINEで完結できる退職代行業者も増えています。
LINEで気軽に話を進めるだけで、退職代行を進めることが可能となるため、ストレスなく会社を辞めることができます。退職代行の利用を検討している方は、ぜひLINEでの退職代行利用も検討してみてくださいね。
以下の記事で退職代行マイスターがおすすめする退職代行サービスを紹介していますので、そちらも参考にしてみてください。